コンテンツ
初代竹谷聰進先生 五訓の教え
一、金銭や物品を賭けて勝負事をせぬ事
一、自費でも他費でも毎日三度の食事に美食満腹せぬ事
一、他人の借金の保証引受けと印をせぬ事
一、一日人より十五分多く働く事
一、常に陰徳積みを心掛け、人にも勧めて 自らも之を行う事
○水野南北先生は、十八才より天寿を全うされるまで、米は一粒も口にされた事なく正月のおモチも食べられたことはありません。事業家で麦飯を常食として三十年以上続けている家庭は、事業の事では都合よく暮らしておられます。壮年から老年にかけては一そう食事に注意して食事の徳によって安楽にすごせる様にして下さい。
また「病は口から入り・禍は口から出る」と言います。
調子の低い人でいつもニコニコし、人の悪口を言わない人は必ず事業に成功すると昔から言われているのも、方便空文ではありません。
「慎言語 節飲食」言語を慎み、飲食を節して下さい。
○金銭の陰徳で一番注意しなければならないことは、他人の借金保証引き受けの印を、押すことであります。自己が現金でその借金を全部支払いするだけの、貯えがある人は別、貯えのない人が泣きつかれて保 証印を致しますと、一回、二回は都合良く行っても三回目には保証のために自己の今住んでいる家も、売らなければならないことが世間に数多く常に起っております。
金銭を勝負事に使用することもまた過悪です。吉相墓を建てても一度に財を得ることは考えないで下さい。
神社や寺の修繕に寄付するのは、陰徳積みの一つの方法ですが、寄付して名前が立て看板に出るのでは、陰徳になず売名となり功徳を減じます。
○人より十五分間多く働くという解釈と、十五分(十二分・充分)と言う二つの解釈があります。
「努力する事が大切である」また、「事業は生きんがためであり、目に見えぬ戦である」とも言われました、人より沢山努力し働くようにして下さい。吉相墓を建てても本人の努力無くしては幸福はありません。
○徳を「積む」といいます。功徳・陰徳は回数を重ね、天に貯金を積み上げるものです。
「情けは人の為ならず、巡りめぐって己が為なり」施しは自分の為にすることです。「自利利他」は他に利益をもたらすことが自の利益になり、二利円満となります。
「自覚覚他覚行円満」自ら目覚め陰徳積みに励んで、人にも勧めて他を目覚めさせ、陰徳積みの輪を広げて行き、徳風会の浄行にもご参加下さい。
○初代竹谷聰進師 略歴
明治37年春に京都の嵐山の辺りに生れました。幼名は春塋と言い、若い頃から易学に興味を持っていました。
たまたま墓相学の松崎整道師を知って関心を寄せ、以後松崎師に師事し、恩師亡き後を受け継ぎ、権威者として知られました。
昭和38年10月30日60才にて死去されました。